略号 | 建設業の種類 (建設工事の種類) |
根拠法令 「資格区分」 |
資格名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 土 | 土木工事業 (土木一式工事) | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建設機械施工技士 ・二級建設機械施工技士 (第一種~第六種) ・一級土木施工管理技士・二級土木施工管理技士(土木) |
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) ・農業「農業土木」総合技術監理(農業「農業土木」) ・水産「水産土木」 総合技術監理(水産「水産土木」) ・森林「森林土木」 総合技術監理(林業「森林土木」) |
|||
2 | 建 | 建築工事業 建築一式工事) |
建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(建築) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 ・二級建築士 |
|||
3 | 大 | 大工工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(躯体) ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・建築大工 | |||
4 | 左 | 左官工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・左官 | |||
5 | と | とび・土工・工事業 (とび・土工・ コンクリート工事) |
建設業法 「技術検定」 |
・一級建設機械施工技士 ・二級建設機械施工技士 (第一種~第六種) ・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(土木) ・二級土木施工管理技士(薬液注入) ・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(く体) |
技術士法 「新技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理 (建設「鋼構造及びコンクリート」) ・農業「農業土木」 総合技術監理 (農業「農業土木」) ・水産「水産土木」 総合技術監理 (水産「水産土木」) ・森林「森林土木」 総合技術監理 (林業「森林土木」) |
|||
民間資格 認定証明書 |
地すべり防止工事士 (登録後1年以上の実務経験) |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・ウェルポイント施工 ・とび・とび工・型枠施工 ・コンクリート圧送施工 |
|||
6 | 石 | 石工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(土木) ・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・ブロック建築 ・ブロック建築工 ・コンクリート積みブロック施工 ・石工・石材施工・石積み |
|||
7 | 屋 | 屋根工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 ・二級建築士 |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・板金(選択科目「建築板金作業」) ・建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」) ・かわらぶき・スレート施工 |
|||
8 | 電 | 電気工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級電気工事施工管理技士 ・二級電気工事施工管理技士 |
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理 (建設「鋼構造及びコンクリート」) ・電気電子総合技術監理(電気電子) |
|||
電気工事士法 「電気工事士試験」 |
・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 (免許交付後、3年以上の実務経験が必要) |
|||
電気事業法 「電気主任技術者国家試験等」 |
・電気主任技術者(一種・二種・三種) (免許交付後、5年以上の実務経験が必要) |
|||
民間資格 | ・建築設備士(資格取得後、1年以上の実務経験が必要) ・一級計装士(合格後、1年以上の実務経験が必要) |
|||
9 | 管 | 管工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級管工事施工管理技士 ・二級管工事施工管理技士 |
技術士法 「技術士試験」 |
・機械「流体工学」又は「熱工学」 総合技術監理(機械「流体工学」又は「熱工学」) ・上下水道総合技術監理(水道) ・上下水道「上水道及び工業用水道」総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) ・衛生工学総合技術監理(衛生工学) ・衛生工学「水質管理」総合技術監理(衛生工学「水質管理」) ・衛生工学「廃棄物管理」又は「汚物処理」総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |
|||
民間資格 | ・建築設備士(資格取得後、1年以上の実務経験が必要) ・一級計装士(合格後、1年以上の実務経験が必要) |
|||
水道法 「給水装置工事主任技術者試験」 |
・給水装置工事主任技術者 (免状交付後、1年以上の実務経験) |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・空気調和設備配管 ・冷凍空気調和機器施工 ・給排水衛生設備配管 ・配管(選択科目「建築配管作業」) ・配管工 |
|||
10 | タ | タイル・れんが ・ブロック工事業 |
建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(躯体) ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 ・二級建築士 |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・タイル張り、タイル張り工 ・築炉・築炉工・れんが積み ・ブロック建築・ブロック建築工 ・コンクリート積みブロック施工 |
|||
11 | 鋼 | 鋼構造物工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(土木) ・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(く体) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 | |||
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・鉄工(選択科目「製罐作業」または、「構造物鉄工」)・製罐 | |||
12 | 鉄 | 鉄筋工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(躯体) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・鉄筋組立て・鉄筋施工(鉄筋施工は選択科目「鉄筋施工図作成作業」または「鉄筋組立作業」のいずれかに合格したもののみ。) | |||
13 | ほ | ほ装工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建設機械施工技士 ・二級建設機械施工技士(第一種~第六種) ・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(土木) |
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設)・建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) | |||
14 | しゅ | しゅんせつ工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級土木施工技士 ・二級土木施工管理技士(土木) |
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) ・水産「水産土木」総合技術監理(水産「水産土木」) |
|||
15 | 板 | 板金工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・工場板金・板金(選択科目「建築板金作業」) ・建築板金・板金工(選択科目「建築板金作業」) ・板金・板金工・打出し板金 |
|||
16 | ガ | ガラス工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・ガラス施工 | |||
17 | 塗 | 塗装工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) ・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・路面標示施工 ・塗装・木工塗装・木工塗装工 ・建築塗装・建築塗装工 ・金属塗装・金属塗装工 ・噴霧塗装 |
|||
18 | 防 | 防水工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・防水施工 | |||
19 | 内 | 内装仕上工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
建築士法 「建築士試験」 |
・一級建築士 ・二級建築士 |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・畳製作・畳工 ・表具・表具工・表装・内装仕上げ施工 ・カーテン施工・天井仕上げ施工 ・床仕上げ施工 |
|||
20 | 機 | 機械器具設置工事業 | 技術士法 「技術士試験」 |
・機械 総合技術監理(機械) ・機械「流体工学」又は「熱工学」 総合技術監理(機械「流体工学」又は熱工学」) |
21 | 絶 | 熱絶縁工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・熱絶縁施工 | |||
22 | 通 | 電気通信工事業 | 技術士法 「技術士試験」 |
・電気電子 総合技術監理(電気電子) |
電気通信事業法 「電気通信主任技術者」 |
・電気通信主任技術者 (合格後5年 以上の実務経験が必要) |
|||
23 | 園 | 造園工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級造園施工管理技士 ・二級造園施工管理技士 |
技術士法 「技術士試験」 |
・建設 総合技術監理(建設) ・建設「鋼構造及びコンクリート」 総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) ・森林「林業」総合技術監理(林業「林業」) ・森林「森林土木」総合技術監理 林業「森林土木」) |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・造園 | |||
24 | 井 | さく井工事業 | 技術士法 「技術士試験」 |
・上下水道「上水道及び工業用水道」 総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) |
民間資格 | ・地すべり防止工事士 (登録後一年以上の実務経験) |
|||
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・さく井 | |||
25 | 具 | 建具工事業 | 技術士法 「技術士試験」 |
・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士(仕上げ) |
職業能力開発促進法 「技能検定」 |
・建具製作・建具工・木工・(選択科目「建具製作作業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工 | |||
26 | 水 | 水道設備工事業 | 建設業法 「技術検定」 |
・一級土木施工管理技士 ・二級土木施工管理技士(土木) |
技術士法 「技術士試験」 |
・上下水道 総合技術監理(水道) ・上下水道「上水道及び工業用水道」総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」) ・衛生工学「水質管理」総合技術監理(衛生工学「水質管理」) ・衛生工学「廃棄物管理」又は「汚物処理」総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |
|||
27 | 消 | 消防施設工事業 | 消防法 「消防設備士試験」 |
・甲種消防設備士 ・乙種消防設備士 |
28 | 清 | 清掃施設工事業 | 技術士法 「技術士試験」 |
・衛生工学「廃棄物管理」又は「汚物処理」総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) |